
著作物とは
はじめに 前回の最後の方で、知的財産法は「産業の発達」を目的とする「産業財産権法」と、「文化の発展」を目的とする「著作権法」との2つに大別されるとお話ししましたが、第二回以降は、そのうち文化の発展を目的とす…
はじめに 前回の最後の方で、知的財産法は「産業の発達」を目的とする「産業財産権法」と、「文化の発展」を目的とする「著作権法」との2つに大別されるとお話ししましたが、第二回以降は、そのうち文化の発展を目的とす…
知的財産権とは? まずはじめに、皆さんは「財産」と聞いて何を思い浮かべますか?おそらく、その多くは土地・建物・車・宝石などの形をもつもの(有体物)、すなわち「有体財産」ではないでしょうか。 こ…
2020年4月(中小企業は2021年4月)より、働き方改革の一貫から同一賃金同一労働制度が施行されました。これまでも日本においては正規雇用と非正規雇用の待遇差が問題になることがあり、ガイドラインなどがありま…
有休、または有給休暇は、正式には「年次有給休暇」という賃金が支払われる休暇日のことです。「労働基準法」によって、一定の条件を満たした従業員に対しては毎年、有給休暇を付与することが義務付けられています。 &n…
令和2年5月27日、新型コロナウイルス感染症対策のための令和2年(2020年)度第2次補正予算案が閣議決定したことを受け、経済産業省から家賃支援給付金に関する公式なアナウンスがいくつか行われました。 &nb…
賃貸借終了時の原状回復義務は、物件を管理・運営する賃貸人にとって重要な事項となります。 「契約書を交わしているから問題ない」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、これまでの裁判例などをみ…
2017年2月、JASRAC(日本音楽著作権協会)は、音楽教室で教師や生徒が管理楽曲を演奏することについて「著作権使用料」を徴収する方針を示しました。これに対し、音楽教室を運営していたヤマハなどの企業が「著…
資金の需要などから、底地を売却したいと考えることもあるでしょう。 では、底地を売却することはできるのでしょうか? また、底地を売却する際は、どのような点に注意する必要があるのでしょうか? &n…
インターネットの登場によってあらゆるものがデジタル化されました。 個人でもスマートフォンを1人1台所有する事が当たり前になり、また音楽や読書などもデジタル化が進み、あらゆる個人情報がデジタル化…
「賃貸していた建物が古くなったため、建直しをしたい」「都市開発プロジェクトに応じて売却したい」このような時に、賃貸人(大家)または管理会社にとって、大きなハードルとして立ちはだかるのが、賃借人の立退き問題で…