たきざわ法律事務所

【2025】ネットでの誹謗中傷に強い弁護士ならたきざわ法律事務所へご依頼ください

この記事を書いた弁護士は…

 

 

 

 

誰もが手軽にインターネット上で発信でき、便利な世の中となりました。その反面、インターネット上での誹謗中傷トラブルが後を絶ちません。匿名・偽名で発信できる点や相手の顔が直接見えないことなどが、誹謗中傷に拍車をかけていると言えるでしょう。ネット上での誹謗中傷にお困りの際は、弁護士へ相談することをおすすめします。

 

では、ネット上での誹謗中傷被害を弁護士に相談した場合、どのようなサポートが受けられるのでしょうか?また、誹謗中傷について弁護士に相談することには、どのようなメリットがあるのでしょうか?今回は、インターネット上での誹謗中傷被害に対して弁護士ができる主なサポート内容を紹介するとともに、誹謗中傷被害について弁護士へ相談するメリットや相談する弁護士を選ぶポイントなどについて、くわしく解説します。

 

なお、当事務所(たきざわ法律事務所)はインターネット上での誹謗中傷トラブルの解決に力を入れており、豊富な解決実績を有しています。インターネット上で誹謗中傷の被害に遭ってお困りの際は、たきざわ法律事務所までお早めにご相談ください。
最適解を提案します

最適解を提案します

 

ネットでの誹謗中傷に対して弁護士が行う主なサポ-ト

ネットでの誹謗中傷被害に対して、弁護士へはどのようなサポートを依頼できるのでしょうか?まずは、弁護士による主なサポート内容を紹介します。

 

  • 削除請求
  • 投稿者の特定
  • 投稿者への損害賠償請求
  • 投稿者の刑事告訴

 

なお、すべてのケースにおいてこれらすべての対応ができるわけではありません。たとえば「損害賠償請求は可能である一方で、刑事告訴は難しい」など、事案によって対応できる内容は異なります。なぜなら、法的措置によって、それぞれ要件が異なるためです。

 

そのため、ネット上で誹謗中傷の被害に遭ったらまずは弁護士へ相談したうえで、その事案について具体的にどのような対応が可能であるのか把握することから始めるとよいでしょう。お困りの際は、たきざわ法律事務所へご相談ください。

削除請求

1つ目は、削除請求です。削除請求とは、誹謗中傷にあたる投稿をインターネット上から削除するよう求めるものです。削除請求には主に3つの方法があるため、それぞれ概要を紹介します。

 

  • コンテンツプロバイダへの削除請求
  • (投稿者がわかる場合)投稿者への削除請求
  • 削除の仮処分申立て

 

コンテンツプロバイダへの削除請求

誹謗中傷の舞台となったコンテンツ(Xや2ちゃんねる、Yahoo!知恵袋など)の運営者(「コンテンツプロバイダ」といいます)に対して、直接削除を求めるものです。自身で請求することもできる一方で、弁護士が代理で請求することも可能です。

(投稿者がわかる場合)投稿者への削除請求

誹謗中傷の投稿者に対して、直接削除を求めるものです。投稿者が誰であるかわかっている場合には、この方法が選択肢に入ります。この場合に自身で削除を求めれば、トラブルがエスカレートしかねません。そのため、投稿者に直接削除を求める場合には、弁護士に代理してもらうのが原則です。

削除の仮処分申立て

他の方法によっても削除に至らなかった場合には、裁判所に削除の仮処分を申し立てます。仮処分は、申立人の権利を保全するため、正式な裁判を経ることなく裁判所が「仮の」削除命令を出してくれる手続きです。

 

「仮」ではあるものの、削除を求める事案では裁判所から仮処分命令が出された時点でコンテンツプロバイダが削除に応じることが多いため、正式裁判にまで至るケースはほとんどありません。

投稿者の特定

2つ目は、投稿者の特定です。

 

損害賠償請求や刑事告訴をするには、原則として、投稿者の身元が特定できていなければなりません。しかし、インターネット上での誹謗中傷は匿名や偽名でなされることがほとんどであり、一見しただけでは誰が投稿したのか分からないことが多いでしょう。

 

そこで、法的措置の準備段階として投稿者の身元を特定する「開示請求」などのステップが必要です。この手続きは、弁護士に依頼できます。

 

投稿者の特定は、コンテンツプロバイダや投稿者が投稿に使ったアクセスプロバイダ(NTTやSoftbankなど)から情報の開示を受けることによって行います。しかし、直接情報の開示を求めても、開示に応じてもらえる可能性はほとんどありません。そのため、投稿者の特定は原則として、裁判手続きによって行います。

投稿者への損害賠償請求

3つ目は、投稿者への損害賠償請求です。

 

損害賠償請求は、相手の不法行為(インターネット上での誹謗中傷)によって生じた損害を、金銭の支払いによって償わせるものです。この損害賠償請求は、弁護士が代理して行うことがほとんどです。

 

損害賠償請求はまず裁判外で行い、この時点で相手が請求に応じることで終結します。一方で、相手が請求に応じない場合などには訴訟を提起し、裁判上での請求に移行します。

投稿者の刑事告訴

4つ目は、刑事告訴です。

 

インターネット上での誹謗中傷は名誉毀損罪や侮辱罪、業務妨害罪などの罪に当たる可能性があります。刑事告訴とは、警察や警察などの捜査機関に犯罪事実を申告し、投稿者の処罰を求める意思表示であり、最終的な目的は投稿者に前科を付けることにあります。刑事告訴は、弁護士が代理で行うことができます。

 

刑事告訴が受理されると、警察や検察で捜査が開始され、必要に応じて投稿者が逮捕されます。その後は起訴とするか不起訴(刑事裁判を開始せず、事実上の無罪放免)とするかが決まり、起訴されると刑事裁判が開始されます。刑事裁判では、有罪・無罪や具体的な量刑が決まります。
最適解を提案します

最適解を提案します

 

ネットでの誹謗中傷への対応を弁護士に依頼するメリット

インターネット上での誹謗中傷トラブルへの対応を弁護士に依頼することには、どのようなメリットがあるのでしょうか?主なメリットを、5つ紹介します。

 

  • とるべき対応を的確に検討できる
  • 削除成功の可能性を高められる
  • 投稿者が特定できる可能性を高められる
  • 精神的な不安が軽減される
  • 投稿者と直接やり取りをする必要がなくなる

 

とるべき対応を的確に検討できる

先ほど紹介したように、インターネット上での誹謗中傷トラブルにはさまざまな対抗手段が検討できます。

 

しかし、常にすべての対応手段がとれるわけではありません。誹謗中傷の内容によっては「削除請求以外は難しい」場合もあれば、「削除請求や損害賠償請求はできるものの、刑事告訴は難しい」場合もあります。また、そもそも法的措置をとること自体が困難なケースも存在します。

 

とはいえ、実際の事案についてどのような対応が可能であるのか、自身で判断することは容易ではありません。弁護士へ相談することで、そのケースに応じた的確な対応を検討することが可能となります。

削除成功の可能性を高められる

コンテンツプロバイダに対して自身で削除請求をしても、削除に応じてもらえないケースが散見されます。特に、クリック操作だけでは「違反報告」ができず、問い合わせフォームなどから削除が相当であると考える理由を添えて削除請求をすべきとされているWebサービスなどでは、削除を成功させるハードルは高いといえるでしょう。

 

弁護士へ依頼して代理で請求してもらうことで的確な削除請求が可能となり、削除に成功する可能性を高めることが可能となります。

投稿者が特定できる可能性を高められる

投稿者の特定に必要な開示請求を、自身で成功させることは容易ではありません。開示請求は裁判手続きで行うのが原則であり、所定の様式の穴を埋めるだけで簡単に認められるようなものではないためです。

 

また、開示請求を成功させるには、ログの保存期間にも注意が必要です。ログの保存期間はプロバイダによって異なるものの、3ヶ月から6ヶ月程度が目安とされます。ログの保存期間に間に合わなければ、せっかく開示請求が相当であると判断されてもプロバイダ側にログが残っておらず、開示を受けられない事態となりかねません。「ない」情報は、開示のしようがないためです。

 

このように、開示請求を成功させるハードルは決して低いものではありません。実績豊富な弁護士に依頼することで的確かつスピーディーな開示請求が実現でき、投稿者が特定できる可能性を高めやすくなります。

精神的な不安が軽減される

インターネット上での誹謗中傷の被害に遭った場合、不安を感じてしまうことが多いでしょう。誹謗中傷の投稿者が誰であるのか分からなければ、なおさらです。

 

弁護士に依頼することは、弁護士という味方を得ることとなります。これにより、精神的な不安の軽減にもつながるでしょう。

投稿者と直接やり取りをする必要がなくなる

投稿者に損害賠償請求をする場合、これを自分で行うことは現実的ではないでしょう。なぜなら、弁護士に依頼していない場合、自身を誹謗中傷した相手と自身とで直接やり取りをする必要が生じるためです。

 

連絡をとる必要性から自身の連絡先や住所を相手方に知らせるべき場合もあり、特に被害者が個人であればこれは避けたいことでしょう。

 

弁護士に依頼をした場合には弁護士が窓口となるため、自身を誹謗中傷した相手と直接対峙する必要はありません。また、相手に自身の連絡先などを知らせる必要もなくなります。
最適解を提案します

最適解を提案します

 

ネットでの誹謗中傷トラブルについて依頼する弁護士を探すポイント

ネットでの誹謗中傷トラブルについて相談する弁護士は、どのような視点で選べばよいのでしょうか?ここでは、弁護士を選ぶ主なポイントを3つ紹介します。

 

  • インターネット上での誹謗中傷トラブルに力を入れている事務所を選ぶ
  • 早期に相談できる弁護士を選ぶ
  • 必要に応じて顧問契約の締結を検討する

 

相談先の弁護士をお探しの際は、当事務所(たきざわ法律事務所)までお問い合わせください。当事務所はネット上での誹謗中傷トラブルについて豊富な解決実績を有しており、安心してお任せいただけます。

インターネット上での誹謗中傷トラブルに力を入れている事務所を選ぶ

1つ目は、インターネット上での誹謗中傷トラブルに強い事務所を選ぶことです。

 

インターネット上での誹謗中傷トラブルは比較的新しいトラブル類型であり、弁護士によって得意・不得意が分かれやすい分野であるといえます。また、不慣れであるがゆえに対応が遅くなれば、ログの保存期間が過ぎて投稿者の特定が困難となり、法的措置が事実上取れなくなるかもしれません。

 

そのため、「弁護士であれば誰でもよい」ということではなく、インターネット上での誹謗中傷トラブルに力を入れている事務所を選ぶことをおすすめします。

早期に相談できる弁護士を選ぶ

2つ目は、早期に相談できる弁護士を選ぶことです。

 

先ほど解説したように、ネット上での誹謗中傷トラブルへの対応は時間との勝負であるといっても過言ではありません。そのため、インターネット上での誹謗中傷トラブルでは、予約の取りやすさも弁護士を選ぶ重要なポイントとなるでしょう。

 

弁護士が非常に多忙であり初回の相談予約をとれるのが数週間後になるようでは、法的措置の時機を逸する可能性が高くなります。

必要に応じて顧問契約の締結を検討する

3つ目は、必要に応じて顧問契約の締結にも対応してもらえる弁護士を選ぶことです。

 

前提として、弁護士は新規の単発での相談よりも、顧問契約先を優先的に対応するのが原則です。そのため、頻繁な誹謗中傷に悩まされている著名人や店舗、医院、企業などは、弁護士との顧問契約締結も検討するとよいでしょう。顧問契約を締結することで、誹謗中傷がなされた際によりスムーズな対応が受けられる可能性が高まるためです。

 

顧問契約の締結も検討している場合には、その弁護士が顧問契約を受け付けているか否かのほか、顧問契約の内容が自身(自社)に合っているか否かなども確認したうえで弁護士を選ぶことをおすすめします。
最適解を提案します

最適解を提案します

 

誹謗中傷に強い弁護士への相談ならたきざわ法律事務所へお任せください

誹謗中傷トラブルに強い弁護士をお探しの際は、たきざわ法律事務所までご相談ください。最後に、当事務所の主な特長を4つ紹介します。

 

  • ご相談者様・ご依頼者様からの満足度が高い
  • インターネット上での誹謗中傷トラブルについて豊富な解決実績を有している
  • 難しい言葉を使わない
  • フットワークが軽い

 

ご相談者様・ご依頼者様からの満足度が高い

たきざわ法律事務所は、ご相談者様ご依頼者様からの高い満足度を誇っています。これは、当事務所が決まった型にあてはめるのではなく、個々の状況やご希望に応じた解決策を提案・実行していることによるものと自負しています。

インターネット上での誹謗中傷トラブルについて豊富な解決実績を有している

たきざわ法律事務所は、インターネット上での誹謗中傷トラブルに対する解決実績を豊富に有しています。そのため、事案に応じた的確な法的措置のアドバイスやサポートが可能であり、安心してお任せいただけます。

難しい言葉を使わない

弁護士へ相談する際に、「難しい言葉を並べられて理解できないかもしれない」と不安に感じる人もいるようです。たきざわ法律事務所はできるだけ難しい言葉を使わないよう心掛けているため、そのような心配は必要ありません。

フットワークが軽い

たきざわ法律事務所の弁護士は比較的年齢が若く、フットワークの軽さを自負しています。「夜しか相談できない」「できるだけ早く相談したい」などのご要望にも、可能な限りお応えします。
最適解を提案します

最適解を提案します

 

まとめ

インターネット上で誹謗中傷の被害に遭った場合、弁護士ができる主なサポートや弁護士に依頼するメリット、依頼する弁護士を選定するポイントなどを解説しました。

 

インターネット上で誹謗中傷の被害に遭った場合には、早期に弁護士へ相談することをおすすめします。弁護士へ相談することでそのケースに応じた具体的な対応策についてアドバイスが受けられ、事案に応じた迅速な対応が可能となるためです。

 

また、相談先はどの弁護士でもよいわけではなく、インターネット上での誹謗中傷トラブルに強い弁護士を選ぶとよいでしょう。実績が豊富な弁護士に依頼することで的確な対応が実現でき、削除や投稿者の特定、損害賠償請求などを成功させやすくなるためです。

 

当事務所(たきざわ法律事務所)はインターネット上での誹謗中傷トラブルへの対応実績が豊富であり、安心してお任せいただけます。ネット上で誹謗中傷の被害に遭いお困りの際は、たきざわ法律事務所までお早めにご相談ください。

 

 

 

この記事を書いた弁護士は…