たきざわ法律事務所

2ちゃんねるで誹謗中傷されたときの対応は?法的措置を弁護士がわかりやすく解説

この記事を書いた弁護士は…

 

 

 

 

2ちゃんねるは、匿名で書き込むことができるインターネット上の掲示板です。

忖度のない意見が投稿されることもあり、参考にする人もいることでしょう。

 

しかし、2ちゃんねるは時に、誹謗中傷の舞台となります。

2ちゃんねるで誹謗中傷をされたら、どのように対処すればよいのでしょうか?

 

今回は、医院やクリニックが2ちゃんねるで誹謗中傷された場合を前提に、弁護士が対処法を解説します。

 

2ちゃんねるとは

 

2ちゃんねるとは、日本最大級の匿名掲示板サイトです。

2ちゃんねると似たものに「5ちゃんねる」があり、サイトの外観も非常によく似ています。

そのため、誹謗中傷が書き込まれた場合、一見してもそのサイトが「2ちゃんねる」であるのか「5ちゃんねる」であるのか判断しづらいことでしょう。

 

2ちゃんねると5ちゃんねるは、創設には同じ人物が関与しているとされるものの、別のウェブサイトです。

そのため、誹謗中傷への法的措置をとる際は、どちらのサイトに書き込まれたものであるかを正しく判別しなければなりません。

投稿先が「2ちゃんねる」であるにもかかわらず、「5ちゃんねる」に削除請求などをしても意味がないためです。

 

投稿をされた掲示板が2ちゃんねるであるか5ちゃんねるであるかの見分ける際は、投稿のURLを確認するとよいでしょう。

投稿のURLが「http://5ch.net/~~」であれば、その投稿は5ちゃんねるにされたものです。一方、「http://2ch.sc/~~」であれば、それは2ちゃんねるです。

 

ただし、5ちゃんねるにされた投稿は自動的に2ちゃんねるにもコピーされることとなっています。

そのため、この場合において投稿の削除を求めるのであれば、まず5ちゃんねるに削除請求をした後に、2ちゃんねるにも削除請求をしなければなりません。

また、2ちゃんねるや5ちゃんねるへの投稿はいわゆる「まとめサイト」に転載されることもあり、転載された場合は転載先への対応も必要となります。

 

この辺りがやや複雑であることから、2ちゃんねるで誹謗中傷されていることに気付いたら、早期に弁護士へご相談ください。

 

最適解を提案します

 

 

最適解を提案します

 

2ちゃんねるでの誹謗中傷にとり得る法的措置

 

2ちゃんねるで誹謗中傷された場合、どのような法的措置がとれるのでしょうか?

ここでは、インターネット上での誹謗中傷に対してとり得る法的措置を、まとめて解説します。

 

なお、どの法的措置が可能であるかやどの法的措置をとるのが適切であるかは、状況によって異なります。

そのため、誹謗中傷の被害に遭ったら、まずは弁護士へご相談ください。

 

発信者情報開示請求

 

1つ目は、発信者情報開示請求です。

発信者情報開示請求とは、2ちゃんねるや相手が接続に使ったプロバイダ(SoftbankやNTTなど)に対して、投稿者の情報を開示するよう求めることです。

 

2ちゃんねるへの投稿は匿名で行われることがほとんどであり、一見しただけでは誰が書き込んだのかわかりません。

しかし、投稿者が誰であるかがわからなければ、損害賠償請求や刑事告訴は困難です。

そのため、これらの法的措置の前段階として、発信者情報開示請求を行います。

 

とはいえ、2ちゃんねるや接続プロバイダに直接情報の開示を求めても、開示に応じてもらえる可能性はほとんどありません。

そのため、発信者情報開示請求は、裁判上の手続きによって行うことが一般的です。

 

損害賠償請求

 

2つ目は、損害賠償請求です。

損害賠償請求とは、投稿によって生じた損害や精神的苦痛を金銭の支払いで償うよう、相手に対して求めることです。

 

誹謗中傷による損害賠償の適正額は数十万円程度と判断されることがほとんどです。

ただし、医院やクリニック、店舗などへの誹謗中傷で営業上の損害が出た場合は、百万円以上の損害賠償が認められる可能性もあります。

 

刑事告訴

 

3つ目は、刑事告訴です。

刑事告訴とは、警察などの捜査機関に対して犯罪事実を申告し、犯人の処罰を求める意思表示です。

 

誹謗中傷はその内容や態様により、刑法上の名誉毀損罪や侮辱罪、脅迫罪、業務妨害罪などにあたる可能性があります。

とはいえ、よほど緊急性のある脅迫などでない限り、誹謗中傷トラブルを警察が独自に捜査することはほとんどありません。

 

特に、名誉毀損罪や侮辱罪は、被害者からの告訴がなければ犯人を罪に問えない「親告罪」とされています。

そのため、誹謗中傷をした投稿者を罪に問いたい場合は、原則として刑事告訴が必要です。

 

削除請求

 

4つ目は、削除請求です。

削除請求とは、2ちゃんねるに対して、投稿を削除するよう求めることです。

 

2ちゃんねるに対して直接削除を求めても削除に応じてもらえない場合は、仮処分申立てという裁判上の手続きが選択肢に入ります。

 

2ちゃんねるで誹謗中傷された場合の流れ

 

2ちゃんねるで誹謗中傷された場合、どのような流れで対応すればよいのでしょうか?

ここでは、基本的な流れを解説します。

 

誹謗中傷の証拠を残す

 

医院やクリニックが2ちゃんねるで誹謗中傷されていることに気付いたら、その場で投稿の証拠を残します。

 

証拠は、スクリーンショットの撮影で残すことが一般的です。

スクリーンショットは、次の内容が漏れなく掲載されるように撮影しましょう。

 

  • 投稿の内容

  • 投稿の日時

  • 投稿のURL

  • 誹謗中傷投稿と関連する前後の投稿

 

誹謗中傷トラブルに強い弁護士へ相談する

 

投稿の証拠を残したら、できるだけ早期に弁護士にコンタクトを取り、相談してください。

弁護士は、事務所によって得意分野が異なることがあります。

そのため、インターネット上での誹謗中傷トラブルに力を入れている事務所を選ぶとよいでしょう。

 

最適解を提案します

 

 

最適解を提案します

 

法的措置のメニューを検討する

 

弁護士へ相談したうえで、法的措置のメニューを検討します。

損害賠償請求だけをする場合もあれば、損害賠償請求と刑事告訴の両方を行う場合などもあります。

 

発信者情報開示請求をして投稿者の身元を特定する

 

2ちゃんねるでの誹謗中傷投稿は匿名でなされることがほとんどです。

そのため、損害賠償請求や刑事告訴に先立って、相手を特定しなければなりません。

そこで、まずは発信者情報開示請求を行います。

 

なお、発信者情報開示請求のほかに、非訟手続きである発信者情報開示命令も存在します。

いずれが適しているかは状況によって異なるため、弁護士に判断を任せるとよいでしょう。

 

(民事での責任を問う場合)損害賠償請求をする

 

損害賠償請求をする場合、相手の身元が特定できたら、損害賠償請求を行います。

 

損害賠償請求は、まず弁護士から内容証明郵便を送るなどして行うことが一般的です。

この時点で相手が謝罪をして請求額を支払えば、示談の成立となります。

一方、相手が請求を無視するなど不誠実な対応をする場合は、裁判上での請求に移行します。

 

裁判となった場合は、裁判所が損害賠償請求の可否や適正金額を判断します。

裁判所が損害賠償請求を認容したにもかかわらず相手が期日までに支払わない場合は、強制執行の対象となります。

 

(刑事での責任を問う場合)刑事告訴をする

 

刑事での責任を問う場合、相手の身元が特定できたら、刑事告訴を行います。

告訴は本来、口頭でも行えるものの、実際は告訴状を提出して行うことが一般的です。

 

告訴状が受理されると、必要に応じて相手が逮捕されます。

その後は、検察に身柄が送られ、起訴か不起訴(刑事裁判を開始せず、事実上の無罪方面とすること)かが決まります。

起訴がされると刑事裁判が開始され、有罪・無罪や量刑が決まるという流れです。

 

なお、告訴状が受理された後の捜査は、捜査機関に委ねられます。

被害者であっても、捜査に指示を出したり逐一報告を受けたりすることはできません。

 

2ちゃんねるで誹謗中傷されたときにおすすめできない対応

 

2ちゃんねるで誹謗中傷された場合に、避けるべき対応もあります。

ここでは、おすすめできない対応を4つ解説します。

 

相手に直接言い返したり相手の悪口を書き込んだりする

 

1つ目は、相手に直接言い返したり、仕返しとして相手の悪口をインターネット掲示板に書き込んだりすることです。

 

このようなことをすれば、誹謗中傷がエスカレートするおそれがあります。

また、書き込んだ内容によっては相手への法的措置が難しくなったり、相手への誹謗中傷であるなどとして反対に法的措置をとられたりするおそれがあります。

 

対応に悩んで長期間放置する

 

2つ目は、対応に悩んで長期間放置することです。

 

誹謗中傷への法的措置は、時間との勝負であるといっても過言ではありません。

なぜなら、投稿のログは永久に保存されるわけではなく、一定の期間経過とともに消えてしまうためです。

「ない情報」の開示を受けることはできないため、ログが消えてしまえば、もはや開示請求をしても相手を特定することはできません。

ログの保存期間はプロバイダによって異なるものの、おおむね3か月から6か月程度が目安となります。

 

無理に自分で法的措置をとろうとする

 

3つ目は、無理に自分で法的措置をとろうとすることです。

 

誹謗中傷対応は、開示請求だけをとっても、自分だけで行うことは容易ではありません。

無理に自分で行おうとすれば、手続きを誤って法的措置が困難となるおそれがあります。

また、調べることに時間がかかりログの保存期間が過ぎることで、相手の特定ができなくなるリスクもあります。

 

焦って削除請求をする

 

4つ目は、焦って削除請求をすることです。

なぜなら削除請求が認められて投稿が消えれば、誹謗中傷の証拠が消えてしまうことになるためです。

 

相手への法的措置を検討している場合は、あらかじめ投稿の証拠をスクリーンショットなどで十分に残し、不備がないことについて弁護士に確認を受けてから削除請求を行いましょう。

 

最適解を提案します

 

 

最適解を提案します

 

2ちゃんねるで誹謗中傷されたらたきざわ法律事務所へご相談ください

 

2ちゃんねるでクリニックや医院が誹謗中傷されていることに気付いたら、早期にたきざわ法律事務所までご相談ください。

最後に、たきざわ法律事務所の概要と主な特長を解説します。

 

たきざわ法律事務所とは

 

たきざわ法律事務所は、弁護士の瀧澤輝が代表を務める弁護士事務所です。

医院やクリニック、不動産オーナー様のリーガルサポートに特化しており、日々多くのご相談やご依頼をいただいています。

「お客様目線」がモットーであり、フットワークの軽さがウリであるため、まずはお気軽にご相談ください。

 

たきざわ法律事務所の主な特長

 

たきざわ法律事務所の主な特長を、4つ紹介します。

 

医院やクリニックからの相談に特化している

 

たきざわ法律事務所は、医院やクリニックからのご相談に特化しています。

そのため、誹謗中傷トラブルのほか、スタッフトラブルやクレーマー対策、医師の先生のプライベートなご相談に至るまで、広くご相談いただけます。

 

誹謗中傷トラブルへの対応経験が豊富である

 

たきざわ法律事務所では、インターネット上での誹謗中傷トラブルへの対応経験が豊富です。

そのため、具体的な状況に併せた解決方法を提示するとともに、スピーディーな解決が可能です。

 

難しい用語を使わずサポートする

 

弁護士へ相談しても、難しい用語を並べられ、消化不良に終わるケースも少なくないようです。

たきざわ法律事務所では、そのようなことのないよう、難しい法律用語を用いることなくサポートします。

 

最適な対応方法を個々の事案に合わせて検討する

 

たきざわ法律事務所では、決まった型に当てはめて「流れ作業」のようにリーガルサポートをするのではなく、個々の状況に応じて最適な解決プランをご提案します。

そのため、ご相談者様やご依頼者様から、ご満足の声を多くいただいています。

 

最適解を提案します

 

 

最適解を提案します

 

まとめ

 

2ちゃんねるで誹謗中傷された場合の法的措置について解説しました。

 

2ちゃんねるで医院やクリニックが誹謗中傷された場合、相手に対する損害賠償請求や相手の刑事告訴ができる可能性があります。

しかし、2ちゃんねるへの投稿は匿名でなされることがほとんどであり、損害賠償請求などに先立って開示請求をしなければなりません。

 

たきざわ法律事務所では誹謗中傷トラブルの解決に力を入れており、2ちゃんねるでの誹謗中傷についても多くの対応実績があります。

医院やクリニックが2ちゃんねるで誹謗中傷されてお困りの際は、たきざわ法律事務所までお気軽にご相談ください。

投稿の内容を踏まえて法的措置の可否などをアドバイスするとともに、ご希望に応じた最適なサポートプランをご提案します。

 

 

 

 

この記事を書いた弁護士は…